梅酒の梅の利用法!試してみたい3つのこんな使い道

梅酒の梅、そのまま食べるのもいいけど、去年漬け込んだ梅酒が4本もあって、さすがに全部カリカリ食べるには多すぎ。
何か利用できないかと考えても、梅ジャムか煮物に使うくらいしか思いつかなくて、みんなどんな風に利用しているのか調べてみたら、梅酒の梅っていろんな使い道があるんですね。
今日は、梅酒の梅の利用法で、これは試してみようと思った簡単なレシピを紹介します。
スポンサーリンク
簡単梅ドレッシング
夏が過ぎるといつも残ってしまうめんつゆ、ずっと冷蔵庫に入れっぱなしだったけど、こんな使い方があったんですね。この味気に入ったのでしばらくはドレッシングを買わなくてもいいみたいですよ。
クックパッド ととととんとんさんのレシピを参考にさっそく作ってみました。簡単なのにさっぱりしていて美味しかったです。
材料
梅酒の梅 5〜6個
酢 大さじ4〜6
サラダ油 大さじ2〜3
塩 ひとつまみくらい
めんつゆ 大さじ⒈5
ごま 大さじ1〜2
コショウ・おろしにんにく(お好みで)
作り方
1、梅を刻んでレンジで1分
アルコールを飛ばすためラップやフタをせずに!
2、めんつゆ、サラダ油、酢を混ぜ合わせておきます。
3、アルコールを飛ばした梅を混ぜて、塩で味を調整していきます。
4、味が決まったら、ごまを指で潰しながら入れかき混ぜる。
梅の万能調味料 梅酢味噌
まだ作っていませんが、長く保存できそうなので、作ってみようと思います。和え物によさそう!これもクックパッド ととととんとんさんのレシピです。
材料
梅酒の梅 4~5個
味噌 大さじ 1
みりん 大さじ 1
酢 大さじ 2~3
ごま油 小さじ 1
お好みで ゴマ
作り方
1、梅の実をざっくりと刻み、レンジで1分半加熱。
2、温めた梅、その他の材料を混ぜ合わせる。
ゴマは手ですりつぶしながらいれると香りが良い。
作り方
1、梅の種をスプーンなどで取り除き、
鍋に入れひと煮たちしてアルコールを飛ばします。
2、その後、少し冷めてから、ミキサーなどで
ペースト状にします。
スポンサーリンク
梅ペースト
水や炭酸で割ると梅ジュースや梅サイダー、ゼラチンやなどで固めると
さわやかな梅ゼリーに変身する梅ペースト。
他にもサラダのドレッシングや、魚や肉などを煮るときの隠し味など、
役に立つ使い道がたくさん!
作り方
1、梅の種をスプーンなどで取り除き、
鍋に入れひと煮たちしてアルコールを飛ばします。
2、その後、少し冷めてから、ミキサーなどで
ペースト状にします。
<お菓子作りが好きな人はこんな利用法も>
おわりに
梅酒の梅の利用法として、簡単にできる3つを紹介しました。
参考になりましたか?
もっと簡単な利用法は、魚や脂身の多い肉を煮るとき、梅をそのまま
一緒に煮ることかな。
魚は生臭みがとれるし、お肉は梅の酸味が脂っこさを抑えてサッパリ
とした風味にできあがります。
ところで梅酒の梅は、いつとり出すか知ってますか?
梅酒の梅!とり出す時期は?保存はどうする?
この記事へのコメントはありません。