喪中の初詣!神社に行ってはダメなの?どうして?

喪中の時は、神社へ初詣に行くのはダメって聞いたけど本当?どうしてダメなのかな?
喪中は、1年間は神社にお参りしてはいけないとか、初詣に行ってはいけないと言いますよね。私も以前はそう思っていたんですが、神主(かんぬし)さんの話を聞くと、違うみたいですよ。
喪中の時、神社に行けない期間もあるけど、その期間が過ぎれば、神社の参拝も、初詣に行くのもいいんだそうです。
今日は、喪中の初詣について、初詣を控えたほうがいい期間や、一定の間神社へ行ってはいけない理由、喪中の期間などを紹介します。
スポンサーリンク
喪中の初詣!なぜ神社はダメなの?
喪中に神社へ初詣に行ってはいけないとか、お正月以外でも、喪中は1年間、神社に行ってはいけないと言われるのは、神社は神様が祀られて(まつられて)いるからです。
神様は死や血などのケガレ(穢れ)が嫌いなので、ケガレを持ち込むとご機嫌を損ねて、願い事を叶えてもらえなくなります。
ケガレは移ると考えられていて、故人に近い人たちも死の穢れを受けているので、そのケガレを神社に持ち込んではいけないと言われているんです。
でも、一定の期間が過ぎれば、ケガレは浄化されるので神社に参拝しても構いません。
神社の初詣がダメな忌中(きちゅう)と初詣ができる喪中

家族や親族が亡くなると、外出やお祝い事を避けて身を慎み喪に服しますが、この期間は忌中と喪中に分かれます。
神社の初詣を控えるのは、忌中の期間です。
忌中は、故人を思い返すことに専念する期間なので、神社へ参拝したり、お祝い事への出席は控えます。
喪中は、故人を思い出しながらも、心の整理をして日常の生活へ戻っていく期間です。
忌中の期間は、故人との関係(続柄)で違いますが、親や配偶者が一番長い50日、祖父母は30日、兄弟姉妹や子どもは20日というのが一般的です。
忌中(最長の50日)が過ぎれば、神社への参拝はできるので、初詣に行っても大丈夫なんですが、地域によっては喪中の初詣はしないという風習があると思います。
そういう場合は周囲の決まりに従った方がいいです。喪中に初詣に行って、近所の人から非常識な人というレッテルを貼られても困りますからね。
スポンサーリンク
喪中の期間
喪中の期間は、約1年間(一周忌まで)というのが一般的ですが、これは明治時代に服忌令(ぶっきれい)という、喪に服す決まりがあった頃のなごりです。
服忌令は廃止されていますが、仏事のしきたりとしては、今も、服忌令が一つの目安にされているので紹介しておきますね。
喪中期間の目安
続柄 | 忌日数(忌中) | 服(喪)日数(喪中) |
---|---|---|
父母 | 50日 | 13カ月 |
養父母 | 30日 | 150日 |
夫 | 50日 | 13カ月 |
妻 | 20日 | 90日 |
嫡子 | 20日 | 90日 |
養子 | 10日 | 30日 |
兄弟・姉妹 | 20日 | 90日 |
異父母兄弟姉妹 | 10日 | 30日 |
祖父母 | 30日 | 150日 |
孫 | 10日 | 30日 |
おじ・おば | 20日 | 90日 |
従兄・甥姪 | 3日 | 7日 |
おわりに
喪中の初詣について、初詣を控えたほうがいい期間や、喪中の50日間は神社へ行ってはいけない理由、喪中の期間を紹介しました。参考になったでしょうか?
喪中の初詣はダメというのは、たぶん忌中(最長50日)と喪中(約一年)が一緒になってしまって、間違って伝わってきたのかもしれませんね。
喪中に初詣なんてとんでもない、と考える人もいると思いますが、私は、忌中が過ぎていれば初詣に行ってもいいじゃないかと思います。
初詣はいつまでに行けばいい?松の内すぎたら意味がない?
この記事へのコメントはありません。